目視検査の課題と効率化の方法

1.目視検査とは

目視検査とは、人が目視で製品の品質の良し悪しを判断する検査です。製造業においては、製品表面の傷や汚れが無いかを確認するために広く行われています。簡便で低コストである反面、検査員の疲労や主観によって結果が左右される可能性があります。

2.検査工程

オフライン検査

目視検査の一例としてオフライン検査があります。
オフライン検査は製造工程から一時的に製品を取り出し、別の場所で行われる検査です。
例えば、高精度の測定器を使用して、製品の品質を詳しく調べることができます。
後述のインライン検査と比較して時間がかかるものの、より精密な検査が可能であり、高品質が求められる製品の利用に適しています。

インライン検査
検査機能

インライン検査とは、製造工程の中に組み込まれた検査です。
製造ライン上で行われ、多くの場合、センサーやカメラなどを用いて自動化され、製品の外観や寸法を検査します。
製造工程の中で、リアルタイムで検査を行うため、不良品が発生した時にすぐに原因を特定できる点がメリットです。
また、検査速度が速く、大量生産に向いています。

3.検査頻度

抜き取り検査

抜き取り検査は、製造した製品の中からランダムに一部を選んで検査する方法です。
この方法では、後述の全数検査と比較して検査時間とコストを削減できます。
サンプル数にもよりますが、比較的目視検査に適しています。
統計学的な手法を用いてサンプルの選定と評価を行うため、迅速に品質評価を行うことが可能で大量生産の品質管理に適しています。

全数検査

全数検査とは、製造した全ての製品に対して一つひとつ検査する方法です。
この検査方法では、生産ロットの製品が全て検査対象となるため、不良品を見逃すリスクが非常に低くなります。
高価値商品や安全性が求められる製品に多く用いられますが、目視では時間と手間がかかるため、自動化によるメリットが
大きくなります。

4.目視検査の項目

項目 内容
形状 製品が設計仕様に対して正確に成形されているかを確認します。寸法、形状の一貫性、変形や歪みがないかをチェックし、製品が組み立てや仕様に適した形状を保持しているかを評価します。
表面処理(色、キズ) 製品の表面が適切に仕上がっているかを確認します。これには、色の均一性、塗装のムラ、表面のキズや剥がれ、さびなどが含まれます。良好な外観と耐久性を確保するために、厳しく評価されます。
機能 製品が設計通りの機能を果たしているか、目視で確認します。例えば、動作する部分の動きがスムーズかどうか、使用時の明らかな問題が見受けられないかなどのチェックをします。
梱包(数量、はみ出し) 梱包検査では、製品が適切な数量で梱包されているか、また梱包材が製品からはみ出していないかを確認します。適切な梱包は、製品の安全な輸送と保管を保証するため重要であり、梱包材の適切な使用と数量の正確さが評価されます。

 

5.目視検査の課題

目視検査の課題 内容
精度のバラつき 目視検査では、検査者の経験や疲労度によって精度が異なることがあります。個人差が大きく、同じ製品に対しても検査結果に一貫性が欠けることが課題です。
検査速度が遅い 目視検査は人間の目による作業のため、検査速度が自動機械と比較して遅くなりがちです。大量生産の環境では、時間効率低下の原因となります。
微細な欠陥の検出漏れ 人の目では、極めて小さな欠陥や内部の問題を見落としやすくなります。特に微細なキズは検出が困難で、品質保証にリスクをもたらします。
見逃し
(ヒューマンエラー)
目視検査はヒューマンエラーによる見逃しが起こりやすいです。検査員の注意力が散漫になると、明確な欠陥であっても誤って検査を通過させてしまうことがあります。
検査結果の検証が困難
(検査履歴が残らない)
目視検査では検査過程や結果が文書化されないことが多く、後からの検証や改善が困難です。品質管理の観点では、記録が残らないという点は大きな問題といえるでしょう。
人件費がかかる 専門の訓練を受けた検査員を必要とするため、人件費がかさむことがあります。特に複雑な製品や高品質が求められる製品を取り扱う場合、高いコストが必要となります。

 

6.目視検査の効率化

項目 効率化方法
検査項目の見直し 検査プロセスを効率化するためには、不要な検査項目を削除し、必要な項目だけを抽出することが重要です。これによって検査の焦点が絞られ、時間の浪費を減らすことができます。
作業環境の改善 作業環境の改善によって、検査員のパフォーマンス向上が期待できます。適切な照明や快適な温度、整理整頓された作業スペースなどが検査の精度を高めます。
検査員のスキルアップ 検査員のスキルと知識を向上させるためには、継続的な教育と訓練が重要です。これによって、検査の正確性と効率が向上し、ヒューマンエラーの減少が期待できます。
検査ツールの活用 拡大鏡や測定器などの検査ツールを活用することで、目で見えにくい細かい欠陥も確実に検出できるようになります。これにより、検査の質と速度が向上します。
外観検査機の導入 外観検査機を導入することで、人間の目に代わって、高速かつ一貫性のある検査が可能となります。これにより、検査効率と精度が大幅に向上し、生産性の向上が見込めます。

 

7.外観検査機の導入事例

名古屋精工では、目視検査の課題解決及び目視検査の効率化を図った外観検査機の導入実績があります。
その一部を紹介します。

検査架台

この装置は、リング状ゴム製品成形後に外観上バリや傷がないかを検査します。複数個(10~20個)を同時に、かつ表面と裏面を一度に撮像・検査できます。

樹脂チューブキャッピングシステム

この装置は、一般的なマルタイプに加え、オーバル(楕円)タイプのキャッピングに対応しています。キャップ装着はもちろん、外観検査やコンタミ・逆胴チェックまで種々のキャップ形状に柔軟に対応します。

8.名古屋精工にお問い合わせください

名古屋精工では構想設計、詳細設計、制御設計、製造、試運転調整、据え付け、サポートまで一貫して対応しています

これまでの豊富な実績を通して、お客様の課題に向き合い、ご要望にお応えします。製造業の設備での目視検査でお困りでしたら、ぜひ名古屋精工にお任せください。