A社様

| 会社名 | A社 |
|---|---|
| 事業内容 | ゴムの精密加工/成形、ゴム製品の開発/製造 |
| 装置導入前の課題 | 目視検査で人手不足や品質のバラつきがあったこと |
| 提案 | 画像検査部の安定性と再現性 |
お客様の課題と要求
装置導入前の課題を教えてください。
月産数十万個の製品を、2項目に分けて目視検査していましたが、人手不足や品質のバラつきなどの課題があり、これを機に省力化・検査品質の安定化に向けて画像検査機の開発に至りました。
検査機の開発にあたり、大掛かりな専用機を必要とするほどのロット数ではなく最低限の費用対効果を出すには弊社の規模ではなかなかハードルが高い内容でした。
そこで弊社では「専用機では無く汎用的に使う事の出来る画像検査機」を前提とし、どのような構成にすればそれを実現出来るか、どれだけ低コストで立ち上げる事が出来るか、に重きを置いて開発をスタートしました。
ヒアリングからわかったお客様が目標とする検査機の概要と要求内容
・色々な形状の製品が検査可能
・複数個を同時に検査可能
・製品を裏返さず上下のカメラで撮像可能
・現状の検査時間の1/3~1/5程度の省力化を目指す事
お客様の声
セットメーカー(名古屋精工以外)の比較検討はされましたか
カメラシステムは一択でしたが、架台製作と組み込みに関しては名古屋精工さん以外でも数社比較検討しました。
知識が無かったので相場感を知る目的と、選定したカメラメーカーの製品を過去に取り扱った事があるかどうかは重視しました。
当社を選定した意思決定の際、どんな点を重視されましたか
仕様決めの中では色々とご提案頂き、設計技術の方ともお話が出来た事は安心感に繋がったと思います。
今回導入において、従来設備と比較して生産性向上は数字に表れましたか
現在量産を見据えてテスト稼働をしておりますが、人による目視検査との比較では工数が約1/3程度まで抑えられました。
当社の製品がもたらす価値をどのように評価しますか
世の中にあまり存在しないタイプの画像検査機を開発していくに当たり、弊社の求める物を具体的に形にして頂けた事に名古屋精工の価値があると考えます。
装置導入後のサポートはいかがでしたか
設備導入後、仕様変更の改造等も都度柔軟にご対応頂き、順調に設備をアップデート出来ています。